iDeCo

月4万円投資、iDeCoと新NISAどっちにいくらが正解?元証券アナリストが徹底シミュレーション

yo-yo
スポンサー

2024年から始まった新NISAと、改正のあったiDeCo。どちらも非課税で投資できるお得な制度ですが、毎月4万円の投資枠がある場合、どのように配分するのが最も効率的なのでしょうか?

この記事では、元証券アナリストの分析に基づき、様々なケースを想定したシミュレーション結果と、最適な投資配分について解説します。

iDeCoと新NISA、それぞれの特徴と税制優遇

まず、iDeCoと新NISAのそれぞれの特徴と、税制優遇について確認しましょう。

  • iDeCo(個人型確定拠出年金)
    • 毎月の掛金が全額所得控除の対象となり、所得税・住民税が軽減される
    • 運用益は非課税
    • 60歳以降に受け取る際に、退職所得控除または公的年金等控除が適用される
    • 原則として60歳まで引き出し不可
  • 新NISA(少額投資非課税制度)
    • 年間投資上限額1800万円まで、投資で得た利益が非課税
    • いつでも引き出し可能
    • 掛金は所得控除の対象外

投資配分シミュレーション:パターン別の分析

動画では、以下のパターンでシミュレーションを行い、iDeCoと新NISAの投資配分による最終的な手取り額を比較しています。

  • 毎月の投資額:4万円
  • iDeCoへの投資額:1万円、2万円、3万円
  • 投資期間:20年、30年、40年
  • 退職金の有無:0円~2,000万円

シミュレーションの結果、以下の点が明らかになりました。

  • iDeCoへの投資額が多いほど、所得控除による節税効果は大きくなる
  • しかし、60歳以降にiDeCoの資金を受け取る際には、退職所得控除や公的年金等控除の範囲を超える場合、課税対象となる
  • 退職金の金額が大きいほど、iDeCoの出口で課税される可能性が高くなる
  • 長期間の運用は、iDeCoの税効率を高める。

最適な投資配分は?

シミュレーションの結果を踏まえ、最適な投資配分は、個人の状況によって異なります。

  • 柔軟性を重視する方
    • iDeCoへの投資額を少なめに設定(例:1万円)、残りを新NISAへ
    • 新NISAはいつでも引き出せるため、ライフプランに合わせた資金計画が立てやすい
  • 節税効果と柔軟性のバランスを取りたい方
    • iDeCoと新NISAにそれぞれ2万円ずつ投資
    • 節税効果と資金の流動性を両立できる
  • 老後資金を最大限に増やしたい方
    • iDeCoへの投資額を多めに設定する。(例:3万円)
    • 長期的な視点で、老後資金を重視する方におすすめ。

投資配分を決める際の注意点

iDeCoと新NISAの投資配分を決める際には、以下の点に注意しましょう。

  • iDeCoは原則として60歳まで引き出せない
  • iDeCoの出口で課税される可能性がある
  • ご自身の年齢、年収、退職金の有無、リスク許容度などを考慮する

まとめ

iDeCoと新NISAは、どちらも資産形成に有効な制度ですが、投資配分によって最終的な手取り額が変わってきます。

ご自身の状況に合わせて最適な配分を選択し、賢く資産形成を行いましょう。

※本記事は、動画の内容に基づいた情報提供であり、投資助言ではありません。投資判断はご自身の責任において行ってください。

参考にした動画はこちら

記事URLをコピーしました